中学生の保護者のみなさまへ、もっと頑張りたい中学生へ
このような悩みや希望を持って、中学生たちは、SCRUMに入塾してきています。
スクラムでは、そのような方のために、他塾とは違ったシステムで、中学生たちを応援しています。
中学1、2、3年生の重要ポイント
「自分の力を最大限引き出すためには、目的・目標をもち全力で努力する自分になること」
■ 中学1年生のポイント
①決めたことを最後までやりぬく。
「やらなければならないこと。」それを最後まできっちりやることを指導していきます。
②なにごとにも真剣に取り組む姿勢を身につける。
中学生は、勉強だけではなくクラブ活動にも真剣に取り組む中で、多くのことを学びます。
塾での活動にも真剣に取り組む姿勢を育てるのに、スクラムは妥協しません。
③向上心を持ってなにごとにも取り組む。
定期テスト毎に目標の設定・反省を繰り返し、常に自分を高めていく姿勢を養っていきます。
■ 中学2年生のポイント
①高校入試の結果を大きく左右する学年だからこそ
中学2年生は、学習内容が難しくなるだけではなく、精神的にも大きく揺れる学年です。
だからこそ、成績変動の大きな学年です。油断しなければ大成功、油断すると・・・です。
②もう一度、自分を見つめ直して
来年の受験に備えて、もう一度、現在の成績や志望高校や自分の生活を見直すことが必要です。
そして、自分の長所を伸ばし、弱点を克服する大事な一年です。
③入試合格の近道、それはバランスのよい成績
バランスよく成績をとるためには、当然のことながらバランスのよい勉強をすることです。
そのためにも、自分の弱点にしっかり目を向けさせ、担当講師との会話の中で、弱点の早期克服を行っていきます。
■ 中学3年生のポイント
①志望校を決してあきらめないために(高校入試への挑戦)
上記6つのことを気をつけながら、努力を継続することが重要です。夏期講習・受験対策講座・冬期講習・直前講習などの合格直結講習を活かし、妥協することなく地域No.1の学習量にチャレンジしていきます。それを乗り越えることで、大きな自信となり、またそれこそが、受験を突破する大きな力となります。
スクラムが考える中学生の成功ピラミッド
スクラムの一斉指導は・・・
みんなで頑張りあう場と位置づけ、中学校で学習することだけにとどまらず、高校生になっても通用する考え方を指導しています。また、モチベーションを上げるために、入試情報に限らず、勉強方法やメンタル面の指導なども盛り込んでおり、絶対に飽きません。
スクラムの少人数指導は・・・
個人の習熟や学校進度にあわせた、個人カリキュラムに基づいて指導しております。また、中学生になってきますと、個人の勉強に対するモチベーションは、学習の成果を大きく左右させます。定期テスト前後にそれぞれ一度、スタッフとの個人面談で、テスト結果の反省をもとに、次のテストの目標点とその対策をたて、また、次回の目標達成に向けて複数のスタッフといっしょに勉強していきます。また、日頃の学習で使っているプリントをテスト前にテキスト(Treasure Box)化し、テスト勉強として、再度、復習できるようにしています。これは、日頃の自分の学習の状況が、ひと目でわかる完全個人別教材です。
■ 2020年度中学部時間割と特長
◆一斉授業(週2回)+少人数指導(週1回)⇒5教科指導(週3回)
授業曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
時間帯 | 19:40〜21:40 | |||||
対象学年・教科 |
中2 数学 一斉授業 |
中1 数学 一斉授業 |
中3 数学 一斉授業 |
中2 英語 一斉授業 |
中1 英語 一斉授業 |
中3 英語 一斉授業 |
一斉授業特長 | 特長その1 周りから影響を受け、自分への刺激とする
部活動で疲れていても、そこでがんばれるかどうかが、第一志望校への合格を左右します。SCRUMの生徒たちは、部活動・生徒会も頑張っています。周りが頑張っていると、自分も・・・ 特長その2 高い志を持って授業に望む 今、頑張るためにも、自分を調整しながら頑張っていくしかないですよね。生徒たちのやる気が出るようなお話を交えながら、生徒たちをグイグイ引っ張っていきます。 特長その3 ベテラン講師が、迫力の講義 厳しくもあり、優しくもあり、ユーモアもある授業を心がけています。ちょっぴり難しい内容も扱いますが、とにかく成績が上がった時のみんなの笑顔が、先生に生きがいです。 |
|||||
対象学年・教科 | 中1
少人数指導A |
中3
少人数指導A |
中2
少人数指導A |
中1
少人数指導B |
中3
少人数指導B |
中2
少人数指導B |
少人数指導特長 | 特長その1 年間で15〜20回の個人面談
短期・中期・長期の目標を立てながら、すすめていきます。面談のときに立てた目標を、複数の先生と一緒に頑張って勉強しています。特に試験前には、テストの目標点を決め、試験勉強の予定も先生と決めます。また、試験勉強の進行状況もチェックします。 特長その2 自分自身の状況にしっかり向き合う 理科・社会・国語は、学校によって習っているところが違いますよね。また、得意・不得意も人によって違います。どんなときでも、自分の学校進度や自分の習熟状況にあわせて勉強できるのが、SCRUMの少人数指導です。英語・数学の未習熟内容の補修もできちゃいます。 特長その3 常に目の前に先生がいて、質問しやすい。 複数の先生が、いつも教室にいて、あなたの勉強を見守っています。問題がわからなくて手が止まっていると、先生が助けに来てくれます。また、疲れて勉強がはかどらないときには、先生が、声をかけながら励ましてくれます。先生の目標は、みんなの目標を達成することです。 |
お子さまの状況に応じて、教科バランスを変えることができます。
■ 授業料体系
■入塾金
11,000円(現在塾生および過去塾生のご兄弟、お子さまは、不要です)
■教材費
22,000円(税込)(通年教材費)4月授業料といっしょに引き落しさせていただきます。
■授業料
授業コース:20,900円(1ヶ月分)郵貯からの自動引き落としです。
(なお、中学3年生については、10月以降受験対策授業がありますので変更になります)
■模擬試験代
6,600円(年3回実施分)4月授業料といっしょに引き落しさせていただきます。
(なお、中学3年生については、年5回実施いたしますので、8,800円になります)
※中学生の部につきましては、授業コースを週2回とグループ指導の週1回を一方選択していただく、
週3回指導により、5教科指導を行ってまいります。授業コースのみやグループ指導のみの受講は、
できませんのでご了承ください。
■速読受講費
500円(月額)
原則、全員受講とさせていただきます。
中学生特別割引制度
■ご兄弟同時在籍割引
(小学部・高校部にご兄弟が在籍されている方も含みます。3人以上特別割引有り)
※授業料月額総額から1,100円(税込)減額させていただきます。
※W受験生割引あります。
(中3&高3、中3双子、高3双子など)⇒夏期・冬期講習時
少人数指導の曜日選択申し込みについて
3月中旬までに別紙にて、ご案内さしあげます。また、新中学1年生の保護者のみなさまにとっては、はじめてのことでもありますので、
不安な点や相談したいこともあるかと思います。遠慮なくお問い合わせください。
時間調整をいたしまして、個別相談会を実施いたします。
よろしくお願いいたします。